長野の春はもう少し先かな?
座禅草
仏像の後背の形に似た花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に似ていることから座禅草と呼ばれているそうです。
開花するときに発熱し25度にもなり周囲の雪を溶かしいち早く顔をだし、春を告げます。
暖かくなりました。
つくしがいっぱい出ていました。
楽しくて、つい沢山摘んでしまいました。
指先を真っ黒にしてはかまを取りました。
ほろ苦い春の味です。
卵とじが美味しいかな?。
牡蠣の美味しいのももうすぐ終りかな?。
マカロニグラタンならぬ、もち入り牡蠣グラタンを作りました。
おもちがほっこりやわらかく美味しかったです。
庭で収穫した蕗の薹で蕗味噌をつくりました。
おにぎりの中にいれたり湯豆腐にのせたり、あたたかいご飯と食べたりと、いろいろに楽しめます。
もうすこし暖かくなると蕗もぐんぐん伸びてきます。
佃煮も美味しいですよ。
我が家には女の子がいないのでお雛様がありません。
手作りのお雛様を飾りました。
嫁が作ってくれた料理をさかなに、白酒ならぬ焼酎でお祝いしました。
頂き物のおこしもんもお供えし、おさがりを食べました。
うるわしい風習ですね。