シャボン玉

2012年2月19日日曜日

殿様街道ウォーキング

今日は朝から気持ちのいい天気!

ちょっと遠出のウォーキングにでかけました。

愛環鉄道の水野駅に車を駐車して定光寺の森、(今は休館中の研修センターのあるところ)
に殿様街道とよばれている道を歩いて丸根山展望台まで行きました。

この殿様街道がとてもいいんです。
真っ青な空、鳥のさえずりが心地よく、いやしの道です。 

登山道の途中、水野地区がよく望めました。









帰り道、たんぽぽの花を見つけました。

なぜ、殿様街道と呼ばれているのか調べてみました。


 殿様街道とは,瀬戸街道の砂川(尾張旭市)の交差点のすぐ東側を起点とし,定光寺山門(さんもん)前で終わる,全長約13kmの道である。江戸時代には定光寺道,御成道(おなりどう)と呼ばれていたが,明治時代ごろから殿様街道と呼ばれるようになった。
この街道は,江戸時代に尾張藩の歴代藩主や家来などが,初代藩主,徳川義直(よしなお)の墓(源敬公廟(げんけいこうびょう))がある定光寺へ墓参りに行く際に使った。年に何度か藩主の一行が行列をする際には,瀬戸,尾張旭,長久手,大森(名古屋市守山区)などから人が集まり,道を直したり,掃き清めたりしたと伝えられている。また,定光寺周辺の山林では,藩主による鹿狩りが盛んに行われ,その御狩り場(おかりば)へ行くためにも使われた。他にも水野代官所や,御林方奉行所(おはやしがたぶぎょうしょ)に行くためにも使われたと考えられる。
現在では,区画整理や宅地開発により,街道の多くの部分がなくなっている。瀬戸街道と殿様街道との分岐点に置かれていた目印の「つんぼ石」と呼ばれる石は場所を移され,街道の起点も残っていない。ただ,尾張旭市柏井の交差点付近や,愛知環状鉄道の中水野駅近くにある東光寺の東から入る山道には,当時の街道を思わせる道が残っている。

0 件のコメント:

コメントを投稿